家族葬のみつわ

みつわのイベント

無料セミナーも多数開催しています

互助会解約について、みつわにご相談ください。

2021.02.10

互助会や積立金制度の意外な落とし穴

「互助会の解約を自分で手続きする」「積立金があればもしもの時は安心」とお考えの方、そこには意外な落とし穴があるかもしれません。一度みつわの無料相談をご利用ください。

※互助会とは、冠婚葬祭の為の積立てを行う仕組みであり、特定の会社を指すものではありません。

■ケースA

とある理由から、互助会の解約をお考えでしょうか。加入者様ご本人が解約手続きをする場合、思いのほか手間がかかったり、高額な手数料が請求されて驚きます。解約の手続きにかかる手間や手数料のこと、すべてみつわにお任せください。

■ケースB

積立金や特典があるから「互助会に入れば安心」……でしょうか。互助会との契約内容には、意外な落とし穴があったりします。もし自分が亡くなったら、どの程度の費用がかかるのかなど、自分に合ったお葬式のカタチを、考えておくことが大切です。

互助会の解約はトラブルになる前に、みつわの事前相談へ

互助会の解約をお考えでしたら、みつわにご相談ください。みつわなら、解約手数料を保証し、積立金を全額保証します。

解約を検討、積立金があるから安心!とお考えの方、もしもの時のために一度ご相談ください。ご相談は無料です。

チラシを見る>>

互助会の解約でお困りの方へ

ご用意するもの

・加入者証(会員証)
・印鑑
・印鑑証明
・本人証明書(免許証など)
・銀行口座番号(払戻金振込用)
・互助会解約のための委任状(みつわが解約手続きをする場合)

返金額

加入者本人が解約手続きを行う場合、解約手数料が差し引かれます。
掛金「2千円×120回=24万円」の場合
払込回数が9回未満だと払戻金は0円
満期の場合でも16.5%(約4万円)の手数料が必要となります。

掛金「3千円×120回=36万円」の場合
払込回数が7回未満だと払戻金は0円
満期の場合でも13.6%(約5万円)の手数料が必要となります。

※冠婚葬祭互助会モデル約款(平成12年12月制定)より

みつわなら積立金を100%保証します

みつわなら解約手数料を保証し、積立金を全額保証します。
※通常は全額は戻りません。みつわだからできる保証制度です。
※解約手数料を差し引かれた分をみつわの金券にて保証致します。

返金は解約した日から45日以内に行われます。

万が一互助会が解約に応じない場合は… みつわと顧問弁護士が「解約」のお手伝いをいたします。ご安心ください。

互助会とトラブルになる3つの原因

01.積立金だけで、葬儀ができなかった

一般的にかかる葬儀費用は152万円※1ですが、一般的な互助会の掛金(積立金)では葬祭費用の一部にしかならないのが一般的です。積立金が24万円の場合、不足分が128万円にもなります。

※1(財)日本消費者協会「第6回葬儀についてのアンケート調査」より

02.積立金には金利がつかず、解約するのに高額な手数料が差し引かれた。

互助会の積立金には利息がつきません。解約には手数料が必要です。銀行の定期預金であれば、手数料はかからず、元金と利息が支払われますので、変更することをおすすめします。

03.積立金の保全措置は半分まで

互助会の倒産などがあった場合には、積立金の半分までしか保全措置の対象になりません。
前受金保全措置とは… 割賦販売方「第18条の三」要約
商品の代金の全部または一部として、受領した前受金の合計額の2分の1に相当する額を前受金保全措置として講じる
【注意】直前の一括払込の場合、保全措置対象にならないケースがあります。特に一括払い、または2回払いの場合に注意が必要です。

互助会のトラブルになる前に、みつわの事前相談へ

どんな些細なことも、何度ご相談されても無料です。


式場案内

長野県の市区郡からさがす

内覧気分で360°ぐるっと見渡せるVRコンテンツで自宅にいながら式場見学!!