
0120-320-700
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/mtwkum/mitsuwa-sougi.co.jp/public_html/wp/wp-content/themes/mitsuwa/page-test.php on line 177
長野県佐久市の家族葬・葬儀・斎場をお探しなら「家族葬のみつわ」
葬祭ディレクター多数在籍!安心・信頼の葬儀社。地域で一番「ありがとう」と言われる葬儀社を目指しています。ご家族の負担を軽減し、ゆっくりとした時間をお過ごし頂けるような家族葬をお手伝いします。
新型コロナウイルス感染予防対策について
みつわでは、新型コロナウイルスの感染防止に配慮した安心・安全なお葬式をご提供するため、従業員のマスク着用、アルコール消毒液の設置、館内の消毒・清掃・換気の徹底など、感染予防対策の取り組みを実施しております。

県内葬儀社初
おもてなし認証取得
おもてなし規格認証の金認証と紺認証を取得しています。紺認証については、長野県の葬儀社として初めて取得しました。経験豊富な葬祭ディレクターの有資格者が、葬儀に参列される全ての方にご満足いただけるよう精一杯のおもてなしで、サポートを行います。
葬祭ディレクター
有資格者多数在籍
みつわには葬祭ディレクター技能審査協会実施の技術審査(厚生労働省認定)に合格した葬祭ディレクターが多数在籍しています。葬祭業界で働くための知識と技能を評価する制度で、品質の高いサービスを提供するために必要不可欠な資格です。
式場案内
-
メモリアルホールみつわ小海店
長野県南佐久郡小海町千代里3222
0120-320-700
詳細を見る
-
家族葬邸宅みつわ臼田店
長野県佐久市臼田41
0120-320-700
詳細を見る
-
家族葬邸宅みつわ岩村田店
長野県佐久市岩村田1968-1
0120-320-700
詳細を見る
-
家族葬邸宅みつわ浅科中佐都店
長野県小諸市耳取1479
0120-320-700
詳細を見る
-
家族葬邸宅みつわ野沢店
長野県佐久市野沢234-5
0120-320-700
詳細を見る
-
メモリアルホールみつわ立科店
長野県北佐久郡立科町芦田1169-1
0120-320-700
詳細を見る
-
家族葬邸宅みつわ小諸西原店
長野県小諸市丙434-6
0120-320-700
詳細を見る
-
家族葬邸宅みつわ小諸東店
長野県小諸市加増2-11-12
0120-320-700
詳細を見る
-
家族葬邸宅みつわ御影長土呂店
長野県小諸市市797-1
0120-320-700
詳細を見る
-
家族葬邸宅みつわ須坂南店
長野県須坂市墨坂南2丁目1-1
0120-320-700
詳細を見る
-
家族葬邸宅みつわ稲里中央店
長野県長野市稲里町中央1-3-25
0120-320-700
詳細を見る
-
家族葬邸宅みつわ金井田店
長野県長野市金井田75
0120-320-700
詳細を見る
長野県の市区郡からさがす

みつわのこだわり
「大切な人を特別な思いとともに見送れた」とご家族の方に感じて頂けるような葬儀をみつわは目指しています。
-
メモリアル写真館
誕生から人生の忘れられないシーンをご家族と参列者が共に見つめることで思いをともに分かち合え、みつわ開始以来お客様に好評を博しているサービスです。
-
メモリアルシアター
メモリアル写真館同様、故人の方の生涯を穏やかな音楽とともに動画として皆様にご覧頂いております。
-
納棺師によるお見送り
みつわでは納棺師による心のこもった納棺を執り行い故人様の旅立ちを支えます。
※メモリアル写真館・コーナーは、店舗によりご利用いただけない場合がございます。
みつわのとりくみ
ご家族の方が故人様との想い出を、心から分かち合えるような場づくりに取り組んでいます。
-
キッズスペース
葬儀へ参加する小さなお子様の負担を少しでも和らげられるよう、おもちゃや絵本を取り揃えたキッズスペースを設けています。
-
創作フレンチ
美味しいお料理とともに想い出を語り合って頂きたい、そんな思いで始めた創作フレンチの提供。創業以来多くの方にご満足頂いています。
-
供花
みつわでは生花にひときわこだわっています。故人の方がお好きだった花、綺麗な季節の花々とともにお見送りできるようにいたします。
みつわのサポート
お葬儀で終わりではありません。事前相談から葬儀後の心配事まで、ご家族の心に寄り添います。
-
全ての方の満足のために
みつわはおもてなし規格認証の紺認証を取得した長野県の葬儀社です。経験豊富な葬祭ディレクターの有資格者が、葬儀に参列される全ての方にご満足いただける式のためにサポートを行います。
-
事前相談
費用やお布施、お寺とのお付き合いがない場合の相談だけでなく、参加される方が安心して臨める式のためにみつわができることを真剣に考えます。施設見学も葬儀のない日に随時受け付けています。
-
事後相談
法事、お墓、墓じまい。みつわは葬儀で終わりではありません。その後もいつでも親身になって相談にのります。
みつわの会員になりませんか?

Web入会限定
通常価格10,000円特別価格
3,000円
(年会費、月々の積立金はございません)
- 粗品を進呈。
- 葬儀費用からの割引がございます。
- 定期的に行われているイベントに会員価格で参加いただけます。
家族葬セミナー、人形供養、プリザーブドフラワー教室、ポーセラーツ講座、ヨガ・笑いヨガ教室などを適宜開催しています。
長野県での葬儀の流れ
1日目
通夜・納棺

一般的に2日間に渡って行われる葬儀のうち、1日目にされるのがお通夜です。通夜は家族や親族、故人に縁のあった人たちが集まって、最後の夜を故人と一緒に過ごします。
通夜は夕方17時ごろから始まるのが一般的です。仏式の場合、僧侶の入場から始まり読経、焼香と続きます。そして最後に喪主または親族代表が挨拶をして閉式します。通夜読経後は納棺の儀になります。故人の旅立ちを迎えるために身仕度を整え、愛用の衣類や思い出をお柩に入れ故人をお花で飾りを柩におさめます。通夜後は、お清め料理などで弔問客をもてなします(通夜振る舞い)。
2日目
出棺

故人と最後のお別れです。近親者で棺を霊柩車に納め、火葬場へ向かいます。
火葬
火葬場へ到着したら、火葬許可証を提示し、火葬を執り行ないます。ご遺族お立会いのもと点火が行われ、棺を炉の中に納めた後、喪主様から順に焼香を行います。
葬儀・告別式

葬儀斎場にて、一般会葬・読経・焼香、弔辞・弔電、といった流れで葬儀・告別式を執り行います。初七日・四十九日法要(繰り上げ法要)を葬儀の場で行う場合もあります。葬儀後、精進落としの席では、食事やお酒、茶菓子などでお世話になった方々の労をねぎらいます。
初七日・四十九日法要・百か日法要(繰り上げ法要)

葬儀終了後:自宅に戻って後飾り祭壇を設置し、ご遺骨・位牌・遺影を安置します。なお、白木の位牌は、忌明けの法要時に本位牌に入魂して取り替えます。
長野県の葬儀料金相場
家族葬の料金、費用相場
家族葬にかかる費用の全国平均は、葬儀の内容にもよりますが、100万円前後といわれています。
地域によって風習やしきたりが異なることから、費用相場は都道府県によってもさまざまです。
長野県の場合、一般葬も含めたお葬式全体の平均費用、いわゆる相場は約133万円です。
みつわの家族葬は33万円から、火葬式は9万円から行えます。
費用が掛かる原因については、「精進落とし(灰寄せ・お斎)」という風習が大きいかもしれません。 他地区であれば通常、葬儀に参列する親せきに対しては精進落としとして、3,000円程度のお弁当と3,000~5,000円程度のお返しをしています。しかし東信地区ではその部分を灰寄せとして、料理とお返し物で10,000円~15,000円程度付けることが一般的です。
さらに、一日葬であっても灰寄せをされる方が多く、こうしたことも費用相場の違いに表れているのかもしれません。
家族葬の費用の内訳は、大きく3つに
分けられます。
- 葬儀費用
葬儀費用とは、葬儀そのものにかかる費用のことです。会場使用料金、祭壇使用料金や棺費用、生花代などが葬儀費用に含まれます。
- 飲食代や返礼品費用
通夜や葬儀・告別式の後に会食を行う際の飲食代、香典などをいただいた場合の返礼品の費用も必要です。おもてなしにかかる費用は、参列者の人数などによって変わります。
- 寺院などへのお布施代
読経料や戒名料、お車代、御膳料など寺院などに支払う費用をお布施代といいます。檀那寺へ伺うことがより分かりやすく教えて頂けます
長野県内のしきたりや風習
生活改善方式について
〜佐久市・小諸市・北佐久郡・南佐久郡のしきたりや風習と知っておきたい香典マナー
「葬儀は生活改善方式の趣旨に添って・・・」と聞いたことはありませんか?
長野県内各地で当たり前のように「生活改善」という言葉が使われていますが、若い方や他地域から佐久に来た方は初めて耳にして、なんのこと?と思われるでしょう。今回は「生活改善方式」についてご説明していきます。
そもそも生活改善方式って?
佐久市、小諸市、南北佐久地域(軽井沢を除く)では、行政を中心に、冠婚葬祭に関わる負担を減らす申し合わせをしています。これを「生活改善方式」と呼んでいます。ただし、あくまで申し合わせですので、強制ではありません。
冠婚葬祭では、古くからの慣習やしきたりが強く残っており、個人のレベルで簡素化することは難しい問題でした。そこで、戦後の貧しい時代、住民同士お互いに申し合わせて、冠婚葬祭時の費用や手間を減らそうという動きがあり、現在の生活改善方式に至っています。生活改善方式の葬儀の場合は、案内状や、式場にその趣旨を表示することになっています。
生活改善方式の葬儀に参列するときはどうすればいいの?
佐久地方では、葬儀について、以下の申し合わせがされていますので、この通りにしましょう。
- 香典は1,000円以内とする
- 香典返しはしない※500円程度の返礼品がある場合が多いようです
- 葬儀の際のお見舞金はやめる
- 花輪・生花・供物等は自粛する
- 灰寄せは、近親者を中心にして簡素に行う
- 参列者に昼食を出さない
受付の際は「一般会葬者」もしくは「生活改善方式」と書かれた窓口で受付を済ませましょう。香典袋は通常のもので構いません。また、灰寄せ(会食)に招かれた場合のお香典は10,000円が通例となっていますので、注意しましょう。
よくある質問
- どのプランを選んでいいか分かりません。
-
一番よく頂く質問ですが、お葬式はお客様一人ひとり、内容や状況によって変わってきます。みつわでは、分かりやすいプラン選びのポイントご紹介しております。注意して頂きたいのは、プランを選んで完了ではございません。プランをベースに必要なもの必要でないものを精査し、お客様にベストなご葬儀をご提案いたします。
プラン選びのポイントはこちら > - 心づけはいるのですか?
- みつわでは、自社スタッフに心づけをいただかないように指導しております。当社関係者に対しての心づけは一切ご不要です。
- 誰が喪主を務めるのですか?
- 通常、世帯主以外が死亡した場合は、世帯主が喪主を務めます。世帯主が死亡した場合はその配偶者、または子ども、とするのが一般的です。一度ご家庭内で相談されることをお勧めします。
- お布施の金額はどれくらいですか?
- 宗教者様にご挨拶の連絡を入れて頂く際、ご葬儀や法要の際のご依頼に添えて、御礼についていかほどご用意したらよろしいでしょうか?とお伺いしてください。 お伺いされた際に、「お気持ちで良いですよ」とお返事がありましたら、みつわにご相談下さい。みつわでは、ご葬家様ほど、宗教者様とこの先にもお付き合いが続くので、この対応は丁寧にしていただいております。なお、宗教者様とのお付き合いが元々ない方は、みつわにご相談下さい。
ブログ
- 2022.04.07
-
そろそろ桜…? 記事を読むそろそろ桜…?
- 2022.02.02
-
早い・・・・ 記事を読む早い・・・・
- 2022.01.01
-
新年のご挨拶 記事を読む新年のご挨拶
- 2021.12.01
-
節目の1年 記事を読む節目の1年
- 2021.11.07
-
いよいよ、イベント再開です(⌒∇⌒) 記事を読むいよいよ、イベント再開です(⌒...
- 2021.10.01
-
衣替えと神無月 記事を読む衣替えと神無月