家族葬のみつわ

お葬式に参列する方が知っておくべき

お葬式の知識

玉串とは?葬儀などでの作法から玉串料の相場まで総まとめ

「玉串」という言葉を、葬儀やお宮参りなど神社で行う儀式でよく耳にすることがあります。しかし意外に、玉串がどんなものか、またそれにまつわる作法はどんなものかなどわからないことも多いのではないでしょうか。また「玉串料」という場合もありますが、相場や意味がわからない場合もあるでしょう。

この記事では、玉串とは何か、どんな作法があるかのほか、玉串料の相場などについてもまとめます。葬儀を中心にまとめますが、ほかの場合にも触れます。ぜひ参考にしてみてください。

玉串とは?読み方と意味

「玉串」は「たまぐし」と読み、神道で葬儀など神事を行うときに使われる紙の飾りのついた木の枝です。神道で神聖な植物とされる「榊」(さかき)などの枝に、麻紐で「紙垂」(しで)と呼ばれる紙の切り飾りを付けてあります。

玉串は『古事記』にある天の岩戸(あまのいわや)隠れの神話に由来するとされています。「手向串」「霊串」ほか語源には諸説ありますが、いずれも祀られる神と祀る人の霊性の仲立ちとなる供物だということを示していると考えられます。

神前に供えるものとして、米・酒・魚・野菜・果物・塩・水などの神饌(しんせん)と同じように重要な意味を持っています。神饌と違う点として、玉串は神職だけでなく参拝者が神事の中で神前に捧げるのにも使われることが挙げられます。特別な意味を持っていると言えるでしょう。

玉串と榊の違い

軽く先述したように、榊を素材として手を加えて作る捧げものが玉串です。榊は玉串にするほか、束にして生けて神前に飾るのにも使われます。木へんに神と書くほど神道とは関係が深く、「さかき」の呼称も「神と人間の境にある木」から来ているという説があります。

玉串は、榊の枝に紙垂を付けたものです。神事の中で気持ちを込めて供えるのに使われます。なお神棚には紙垂を付けずに使われます。

榊のより細かい種類・品種としては、さかき・ひさかきなどがあります。榊の育たない地方では、玉串に樫(かし)などを使う場合もあります。

玉串を供える場面

具体的には、次のような神事を行う際に途中で玉串を供える場面があります。

・葬儀、通夜

・お宮参りや七五三(祝詞をあげてもらう場合)

・結婚式

・地鎮祭(じちんさい)

葬儀・通夜では参列者が、お宮参り・七五三でも参列者が玉串を供えます。結婚式では、新郎新婦が供えます。仲人や媒酌人、親族の代表も行う場合もあります。地鎮祭では一般に施主や施主の家族が供えますが、住宅メーカー担当者や設計者・施工業者などが行うこともあります。

このように、玉串は慶事・弔事を問わず神事全般で使われます。

神式の葬儀と仏式の葬儀の違い

神式と仏式では、葬儀に違いがあります。仏教では人が亡くなると極楽浄土で生まれ変わるとされます。神道では、亡くなったあとその場にとどまり家の守り神になるとされます。この違いが葬儀にも現れます。

仏式では僧侶がお経を読みます。お経は故人の冥福を祈るためのものです。またお香を祭壇の前でつまんでくべる「焼香」があります。焼香には、煙を道しるべにして魂が迷わず極楽浄土に行けるようにするという意味が込められています。

これに対し神式では、神職が祭詞を唱えます。祭詞は、冥福を祈るのではなく故人と共に子孫繁栄を願うものです。焼香の代わりに行われる「玉串奉奠」(たまぐしほうてん)は、神前に玉串を供える行為で、自分の心を玉串に託して捧げるという意味を持ちます。玉串奉奠については詳しくは後述します。

また神道では死を穢れとしますが、仏教では穢れではありません。それも葬儀後の法要の違いなどに現れます。

このように神式と仏式では死生観が異なり、葬儀で行われる動作にも異なる意味があります。

神道式の葬儀で注意すべきこと

神式の葬儀には、仏式と異なる作法があります。仏式の葬儀の方が一般的なため、仏式だけの作法が神式にも共通すると勘違いされている場合があります。ここでは、神式の葬儀において参列する側の注意点についてまとめます。

まず、神道では数珠は使いません。数珠は仏への帰依を示すものなので、仏式でのみ使われます。

次に、神式の不祝儀袋は蓮の絵が入っていないものを使います。蓮は極楽浄土に咲く花とされ、仏教で使われるモチーフです。また表書きは「御霊前」「御神前」「御玉串料」などとします。五十日祭以降も「御仏前」は使いません。「冥福」「成仏」「供養」も仏教用語なので使いません。

服装が気になる方がいるかもしれませんが、服装については特別な決まりがなく神式も仏式と同じです。常識的に葬儀の服装として連想されるような、黒を基調とした派手さのない服装であれば問題ありません。

玉串奉奠と玉串拝礼

「玉串奉奠」(たまぐしほうてん)は、神事で玉串を神前に捧げる儀礼のことを指します。「玉串拝礼」(たまぐしはいれい)もほぼ同じ意味で使われます。厳密には、玉串奉奠は捧げるところまでを指し、玉串拝礼は捧げたあとに行う拝礼までを含んだ作法を指します。

神式の葬儀では玉串奉奠・玉串拝礼は仏式の焼香のように参列者が行います。ただし焼香とは違い、参列者が自分の心を玉串に託して捧げるという意味を持っています。

神事で参列者が神前で自分の思いを祈ることができる重要な儀礼です。日本全国の神社を包括する「神社本庁」も、玉串は特別な意味を有するとしています。

玉串奉奠の作法

玉串奉奠の手順について解説します。以下の手順で行います。

➀受け取る

②祈念する

③置く

④二礼二拍一礼

玉串は、すでに述べた通り神事において大きな意味を持っています。1つずつ順に見ていきましょう。

➀受け取る

玉串奉奠は、玉串を受け取ることから始まります。まず自分の順番が来たら誘導に従って前に歩み出ます。喪主と遺族に向かって一礼します。そして、神職または係から玉串を受け取ります。このとき右手で根元を上から持ち、左手で葉先を下から支えます。胸の高さで、葉先を根元よりやや高めにして持ちます。

②祈念する

次に祈念の動作です。玉串を置く台(玉串案)まで進みます。このとき喪主・遺族に会釈する場合もあります。台の前で一礼します。玉串を時計回りに90度回して葉が上・根元が下になるように縦にして、両手で根元を持ち祈念します。故人への感謝と哀悼、無事に故人が遺族の守護神になれるよう、玉串に気持ちを託すつもりで祈りましょう。

③置く

次に玉串を玉串案(台)に置く動作です。玉串を時計回りに180度回して根元が神前側になるように持ち変えます。それから両手で玉串を玉串案に置きます。

玉串は、先にも述べたように神前に供えるものです。そのため神様に向けて置くのが作法です。また祈念するときもそうでしたが、玉串の向きを変えるときは時計回り・右回りに回します。

④二礼二拍一礼

最後に二礼二拍一礼を行います。姿勢を正し、二回深く礼をして音を立てないよう「忍び手」で二拍打ち、最後に一礼します。二歩下がって喪主・遺族にも一礼して席に戻ります。

なお二礼二拍一礼は現在多くの神社で基本とされている礼拝の方法です。

玉串奉奠の順番

玉串奉奠は、故人に近い人から順に行います。具体的な順序としては、喪主・遺族・親類・そのほかの参列者の順となります。仏教の焼香やキリスト教の献花と考え方は同じです。

なお結婚式の場合は、新郎新婦・媒酌人・両家代表(親族)の順で行います。

いずれも、基本的に係の誘導する順番に行えば問題ありません。

玉串料とは

「玉串」に「料」が付いた「玉串料」という言葉もあります。玉串料は、神道で玉串の代わりとして神前に供えるお金であり、神社への謝礼でもあります。

より具体的には、葬儀で喪主に渡すほか、弔事・慶事ともに神職にお礼として渡したりします。仏教で言えば「香典」や「お布施」、キリスト教で言えば「お花料」と同じ使い方をします。なお慶事で列席者として相手に渡す場合は、神式であっても「玉串料」ではなく「御祝」「寿」などの名目にします。

玉串料と初穂料

玉串料のほか、神社に払うお金として「初穂料」(はつほりょう)もあります。初穂料は、その年に初めて収穫された米「初穂」の代わりに納めるものです。神職に渡すお金という点では玉串料と同じで、多くの場合はどちらの名前で納めても問題ありません。しかし、一部「玉串料」と「初穂料」を使い分けなくてはならない場面があります。

初穂料は感謝の気持ちを表すという意味があり、葬儀など弔事には不適切とされます。そのため葬儀では表書きに「初穂料」を使わないのがふつうです。「玉串料」「御玉串料」を使います。「御神前」「御霊前」「御榊料」などでも問題ありません。

お宮参り、七五三、結婚式など、弔事以外の多くの場合はどちらでも問題ありません。「初穂料」がよく使われる場面としては、お守りやお札、祈祷を受けるときや地鎮祭が挙げられます。

玉串料の袋の使い分け

玉串料を入れる袋(祝儀袋・不祝儀袋)は、水引の色と形の組み合わせで使い分けます。

まず色ですが、以下のような区別があります。

・赤白…慶事

・黒白…弔事

・無地…お祓い

さらに、形には以下のような意味と使い分けがあります。

・結びきり(固結び)…ほどけにくいことから転じて、繰り返したくないこと向け

・蝶結び…何度でもほどいて結び直せることから転じて、何度でも繰り返したいこと向け

結びきりを使う例としては、通夜、葬儀、結婚式、お見舞いなどがあります。蝶結びが使われる例としては、お宮参り、七五三、地鎮祭などが挙げられます。

上記の色と形の組み合わせにより、具体的には次のように使い分けます。

・葬儀などの弔事…黒白の結びきり(関西では金白の結びきりを使うことも)

・結婚式など…赤白の結びきり

・お宮参り・七五三…赤白の蝶結び

・厄除けなど祈祷…白無地

表書きの名目は先述した通りです。

玉串料の袋の書き方

次に玉串料の袋の書き方についてまとめます。式の参加者ではなく当事者として神社に玉串料を納める場合を中心に、表書きと金額に分けて解説していきます。それでは、1つずつ見ていきましょう。

表書きの書き方

慶事・弔事を問わず、上に名目・下に名前を書くのが基本です。さらに詳しい細かい違いについてまとめます。

葬儀の場合は、上に「御玉串料」または「玉串料」と書き、下にフルネームを記入します。「御祈祷料」「御礼」も使えます。いずれも薄墨で筆を使って書くのがベストです。筆が難しい場合もできれば筆ペンで書きましょう。

結婚式の場合、上に「御玉串料」(「玉串料」「初穂料」「御初穂料」なども可)、下に新郎新婦両家の姓を書きます。

お宮参り・七五三もほぼ同様で、上に「御玉串料」「御初穂料」などとし、下に子どものフルネームを書きます。

地鎮祭は「御玉串料」「御初穂料」どちらでも問題ありませんが、「御初穂料」の方が一般的です。家を建てるのは初めてのことがほとんどのためです。下には世帯主のフルネームを書きます。二世帯の場合は連名でもよいでしょう。その場合は、右に年長者の方の世帯主が来るように書きます。

金額の書き方

金額は、基本的に算用数字ではなく漢数字を使って書きます。なお「一・二・三」などの代わりに使う「大字」と呼ばれる漢字で書くのが基本です。主な大字は次の通りです。

・壱…1

・弐…2

・参…3

・伍…5

・拾…十

・萬…万

数字のほか、「円」を「圓」とする場合もあります。金額を漢字で書く場合、「一」「ニ」「三」に傍線を書き足せないようにこれらの字を使うのが慣例となっています。

金額を書く位置は、中袋の有無によって異なります。中袋がある場合は、中袋の表書きに縦書きで金額を書きます。縦書きなので、もちろん漢字の大字で書きます。中袋がない場合は、袋の裏の左側に金額(と住所氏名)を縦書きで書きます。こちらもやはり金額は大字で書きます。

なお、袋の裏に横書きの金額を記入する欄がある場合があります。そのときは算用数字でも構いません。

玉串料の相場と入れ方

玉串料の相場についてまとめます。次の3つの場合に分けて説明します。

・喪主から神主に支払う場合

・参列者から喪主に支払う場合

・慶事の場合

なおお札を袋に入れるときは、慶事では肖像画のある表面を上(引き出したとき顔が見える)に、弔事では表面を下に入れます。また慶事ではできれば新札が好ましいとされています。しかし絶対ではなく、なければ新札でなくても大丈夫です。弔事では逆に新札は入れないのがマナーとされています。

それでは、1つずつ見ていきます。

相場➀喪主から神主に支払う場合

喪主が神職・神主に支払う玉串料は、30万~40万円が相場です。神社によっては、金額が明示されている場合もあります。そのときはそれに従いましょう。また地方によって違う場合もあります。葬儀社に相談してもよいでしょう。

渡すときは、すでにまとめたやり方でのし袋に入れてお渡しします。

相場②参列者から喪主に支払う場合

参列者から喪主に支払う場合は、故人との関係によって金額が変わります。目安は次の通りです。

・両親・義両親…5万~10万円

・兄弟・義兄弟…3万~5万円

・祖父母…1~3万円

・友人・知人…5,000~1万円

・会社関係者・隣人…3,000~5,000円

当然のことではありますが、関係が近いほど金額も上がります。ただし地方によっても変わります。こちらも確認できる人に聞いてみたり、似た立場で参列する知人と相談したりした方が確実です。

相場③慶事の場合

慶事の場合、内容によって金額が異なります。目安は次の通りです。

・結婚式(新郎新婦が神主さんへ)…神社で行う場合5~10万円

・結婚式(参列者)…神前式だけなら1万円、披露宴にも参加するときは友人なら2万~3万円

・お宮参り(祝詞あり)…5,000~1万円

・七五三…5,000~1万円 

・地鎮祭…3万~5万円 

結婚式の参列者の場合、お札の枚数は割り切れないよう奇数にします。また地鎮祭の場合、4万円は縁起が悪いとされるため避けましょう。また神職が車で来た場合には「お車代」として初穂料とは別に5,000~1万円包みます。

神道の葬儀の流れ

次に、神道での葬儀の流れについてまとめます。神道でも、葬儀は仏式と同様2日にわたって行われます。1日目・2日目に分けておおまかな流れを確認します。

➀1日目

1日目は「通夜祭」が行われます。「手水の儀」(ちょうずのぎ)で身を清めて着席し、神主が祭祀を奏上します。参列者は玉串奉奠を行います。

さらに通夜祭に続いて「遷霊祭」(せんれいさい)を行います。死者の御霊をご遺体から「霊璽」(れいじ)に移すための儀式です。「御霊移し」(みたまうつし)とも呼ばれます。式場の電気を消して暗くした中で、神職が故人の霊を霊璽に移します。正式には深夜に行いますが、通夜祭に続けて行う場合のほか出棺直前に行う場合もあります。

②2日目

2日目は、次の流れで執り行われます。

まず「葬場祭」を行います。葬場祭では、弔辞の奉呈、弔電の奉読、祭詞奏上、玉串奉奠などが行われます。次に、火葬場で「火葬祭」を行います。神職が祭詞を奏上し、参列者は玉串を奉って拝礼します。

古来は火葬の後に直接埋葬していたので、火葬祭の後に「埋葬祭」が行われていました。しかし今はいったん遺骨を持ち帰る例が増えています。そのため、埋葬祭は後日埋葬する際に行われるようになってきています。埋葬祭では遺骨を墓に納め、故人の名前や職名などを記した「銘旗」や花などを供えます。

火葬の後には「帰家祭」を行います。自宅へ戻り、塩や手水で清めて霊前に葬儀が滞りなく終わったことを奉告します。さらに、神職や世話役の労をねぎらう「直会(なおらい)の儀」という宴を開きます。

長野県佐久市・小諸市・東御市・軽井沢町・長野市・須坂市・松本市・安曇野市の葬儀は「みつわ」にご相談を

今回まとめた玉串奉奠などのある神式の葬儀は、あまり馴染みがないかもしれません。遺言などで神式で行う場合は不安を感じることもあるでしょう。また葬儀の習慣は地域性も関わります。地元の葬儀社なら葬儀の後についても事情に詳しく安心できます。

長野県佐久市・小諸市・東御市・軽井沢町・長野市・須坂市・松本市・安曇野市の葬儀は「みつわ」にご相談ください。各種プランもご用意しております。お付き合いのある神社や菩提寺がなくても、宗教・宗派を確認のうえご紹介のお手伝いも可能です。

お困りのことやわからないことなどがあれば、まずはみつわにご相談ください。

事前相談・資料請求はこちら

式場案内

長野県の市区郡からさがす

内覧気分で360°ぐるっと見渡せるVRコンテンツで自宅にいながら式場見学!!