佐久市のお葬式のお金の疑問にすべてお答えします
お葬式はあまり参列する機会もないため、いろいろ勝手がわからないことも多いものです。とくに失礼のないように気を遣うのがお金についてではないでしょうか。
参列する側からすると、お葬式のお金と言えば香典です。この記事では香典について、参列する側を中心に喪主の悩みにもお答えします。なお喪主の立場から見た話は記事の最後にまとめてあります。参列者と喪主のどちらの立場の場合も、ぜひ参考にしてください。
お葬式のお金(香典)の金額
参列する側のお金の問題と言えば香典です。まず多くの方が気になる金額についてです。香典の金額は故人との関係によって3,000~10万円と、かなり幅があります。ただし関係ごとの相場が比較的はっきりしているので、それほど迷うことはありません。次の見出しで立場別に具体的な金額をまとめます。
なおどんな立場でも、基本的に次の点は守ります。
まず偶数と「4」「9」は避けます。ただし偶数は問題ないとされる場合もあります。とくに2万円など「2」は許容されることが多くあります。それ以外の、たとえば6,000円や4万円は避けましょう。
金額の桁はそろえます。「〇万〇千円」「〇千〇百円」など複数の桁にまたがらないようにしましょう。1万5千円は避けて1万円か2万円/3万円に、3,500円なら3,000円か5,000円とします。
相場をもとにして、似た関係性でいっしょに参列する人と相談できればより安心です。それでは関係性ごとの金額を以下にまとめます。
孫・いとこ・友だち…いくらが相場?
立場・関係性ごとの具体的な金額を以下にまとめます。関係(基本的に血縁関係)が深いほど、金額が上がります。
- 自分・配偶者の両親…5万~10万円
- 自分・配偶者の兄弟・姉妹…3万~5万円
- 自分・配偶者の祖父母…1万~5万円
- いとこなどその他親戚…1万~3万円
- 知人・友人とその家族…5,000~1万円
- 会社の関係者(上司・同僚・部下)とその家族…5,000~1万円
- 近所の人…5,000円以下
なお連名の場合も金額は同じです。たとえば同僚と3人で包むのなら、3人分の金額をまとめて包みます。できればお札の枚数が多くなりすぎないよう、大きな額面の紙幣に両替して入れましょう。夫婦の場合は1世帯・1家族として1人分で問題ありません。
宗教や地域で相場に違いはない?
宗教については、参列者側の金額の違いはありません。ただし袋の書き方は宗教ごとに異なります。詳しくは後述します。
地域による違いはあります。先に示した目安の中で、地域によって高い方・安い方のどちら寄りかの傾向があります。とくに差が出るのは親と兄弟姉妹の場合です。そのほかはほぼ差はありません。
親の場合高めになる地域は、関東・中部・中国・四国です。相場は5万~10万円としましたが、10万円寄りということです。
兄弟の場合高めになる地域は、北海道から近畿・中部に至る地域です。とくに北海道・東京は高い傾向にあります。これらの地域では、相場のうち5万円に近付きます。
宗教・地域のほか、参列する側の年齢も金額に関係します。20~30代は安い方、それ以上は高い方が目安です。
ただしケースバイケースなので、いっしょに参列する人に相談するのが無難です。
香典の金額が多いのは失礼?
香典の金額が多すぎると、失礼と受け取られる可能性もあります。香典は少なすぎることはあっても多すぎることはないだろうと思われがちです。しかしそうとも言い切れません。多すぎる香典を避けた方がよい理由は以下の通りです。
- ご祝儀と同じと思われてしまう
- お金が「重なる」ため、忌み言葉に通じる
- 香典返しの負担となる
自分より若い世代への扶助として多く包みたいなどの特別な理由がない限りは、相場の範囲内に収めるのが無難です。
行けないときの香典の金額は?
通夜や葬儀に行ける場合・行けない場合で、香典の金額に違いはありません。先にまとめた考え方で自分に合った金額を用意すれば問題ありません。
なお、行けない場合の渡し方や連絡方法については後にまとめます。
喪主も香典を包む?
喪主は香典を包まないのが一般的です。例外的なケースとしては、喪主と施主が世帯を含めて違う場合です。ただし喪主も香典に関するマナーは知っておくべきでしょう。
なお香典で費用をまかなえない場合も多いため、喪主は香典という形で払わなくても費用の負担があるのがほとんどです。
香典袋の選び方・使い分け
基本の仏式で使う葬儀用の香典袋は、黒白で形は結び切りなどの水引のものです。水引は祝儀袋を結ぶ紙紐のことで、現在は印刷されていることも多くあります。ただし袋の使い分けは若干地域差もあります。
また宗教による使い分けが必要です。蓮の花は仏式のものなので、神式・キリスト教では避けて無地のものを使います。キリスト教は百合の花のデザインでもよいです。
葬儀用の水引は黒白が基本です。ただし関西では黄白を使うこともあります。香典用の水引の結び方は、蝶結び(花結び)は不可です。それ以外の「ま結び(結び切り)」「あわじ結び」などのものを使います。
蝶結びはほどきやすいことから、転じて何度もあってほしいことに対して使います。繰り返したくない葬儀や結婚などは、ほどけない結び方の水切りを選びます。
また金額に応じて水引の色や本数、印刷か実際に結んであるものかを使い分けることもあります。たとえば包む金額が多いときは水引が印刷されているものは不可で、色は双銀が好まれます。
香典袋のいい書き方・いけない書き方
香典袋の書き方について、まず宗教などを問わず共通の点についてまとめます。
香典袋に文字を書くときは、筆または筆ペンが基本です。ボールペンや鉛筆はいけないとされます。サインペンは許容範囲です。ただし筆や筆ペンの方が好ましいとされます。
色は薄墨または黒を使います。できれば薄墨の方が好ましいとされます。薄墨は、「突然の訃報で濃い墨を用意できなかった」「涙で薄まってしまった」という意味があるともされています。
表書き(名目)は宗教で変わる
表書きを自分で書くことは少ないかもしれませんが、書くときは香典袋(不祝儀袋)の上段中央に水引に重ならないように書きます。名目は宗教によって違うので注意してください。以下の通りです。
- 仏式…「御霊前」※なお「御仏前」は四十九日を過ぎてからとされます。ただし浄土真宗は四十九日前も「御仏前」とします。
- 神式…「玉串料」「御玉串料」「御榊料」
- キリスト教…「御花代」「御花料」
もちろん自分で書くのではなく印刷されたものを選ぶときも同じルールです。
名前はどこに書く?
名前はいつでも香典袋の下段に書きます。どのような場合も共通のルールとして、メインとなる氏名を中央に書きます。香典袋を書くときは、誰が来たか、誰の香典かが袋を見てわかるように配慮するのが基本です。受け取った側にとっては、香典返しを用意するのに必要な情報だからです。
その上で、場合ごとの書き方についてまとめます。
- 個人の場合…中央にフルネーム
- 会社の代表としての場合…中心の右に社名、中心に役職とフルネーム
- 連名の場合(3名まで)…中央に一番目上の人のフルネーム、それより左にほかの人のフルネーム
- 連名の場合(4名以上)…中央に代表者のフルネーム 名前の左下に「外一同」
- 会社関係の代理の場合…中央に依頼主の役職とフルネーム、中央より右側に社名、名前の左下にやや小さめの文字で「代」
- 家族の代理(主に夫の代理として妻が参列)…中央に依頼主のフルネーム、名前の左下にやや小さめの文字で「内」
ルールがはっきりしているので、その通りに書けば大丈夫です。
中袋の書き方は?
中袋がある場合、表の中央に縦書きで「金〇〇円(也)」と書きます。金額は改ざんの疑念を防ぐため「大字」の漢数字で書きます。大字の例としては、壱・弐・参・伍・萬などがあります。なお番地など金額以外の漢数字は大字でなくても問題ありません。
裏面は、左下に縦書きで郵便番号・住所・名前(フルネーム)を書きます。
なお中袋がない場合は、外袋の裏面左下に郵便番号・住所・金額を縦書きで書きます。
金額記入用の枠が印刷されている場合はその枠に記入します。横書きの枠ならアラビア数字の横書きでも問題ありません。
なお中袋は筆や筆ペンでなくても大丈夫です。色は薄墨でなく黒でも問題ありません。
お金の入れ方
袋にお金の入れるときも、入れ方にいくつかマナーがあります。以下の内容はすべて中袋のあり・なし共通のマナーです。
お札は裏向き、肖像画のない面が見えるようにに入れます。お札の右側と左側のどちらが上に来るようにするかは地域差があります。厳密な決まりではないので、それほど神経質にならなくてもよい部分です。
枚数は1枚・3枚・10枚のいずれかが好ましいとされます。4枚・9枚は避けます。お札が複数枚になるときは、もちろん向きをそろえます。
5,000円包む場合は、できれば5000円札を用意します。なければ(とくに通夜)は1,000円札5枚でも問題ありません。これはしきたりというより、お札を数える手間を省けるようにという気配りです。
新札を使う?
香典に入れるお札は、新札は好ましくないとされています。新札は避けましょう。あらかじめ用意していたという印象を避けるためです。あまりないケースかもしれませんが、どうしても新札しかない場合は折り目を付けて入れましょう。
新札はいけないからと言っても、あまりボロボロなお札も好ましくありません。常識の範囲内で、折れ目やシワがひどいものは避けましょう。
香典の渡し方
香典を渡すときのマナーについてまとめます。
基本的には式の前、受付を済ませた後に渡します。手順は次の通りです。
- 袱紗(ふくさ)か布に包んで持参する
- 右手に袱紗を置き、左手で開く
- 文字が相手から読めるような向きに持ち変える
- 両手で渡す「この度はご愁傷様です」など一言付け加える
なお受付がない場合は、親族やスタッフに渡します。渡し方は上記と同じです。また自宅葬などで霊前に供える場合は、文字は自分が読める向きに置きます。
行けない時の渡し方は?
自分が通夜や葬儀に行けない場合は、代理の人に香典を渡してもらうよう頼みます。代わりに誰かに行ってもらうか、行く予定の人に託しましょう。
そのほか郵送するという方法もあります。喪主の自宅に送るのが一般的です。郵送するときも持参するときと同じように香典袋に入れ、香典袋を現金書留の封筒に入れます。参列できないお詫びの手紙を添えると丁寧です。
斎場に送る場合は、葬儀会場にあらかじめ確認しておくと安心です。送付と受け取りについての連絡を入れておきましょう。
香典辞退されたら?
訃報の連絡時に香典辞退と言われることがあります。その場合は無理に渡しません。先方にも理由・考えがあります。相手の考えを尊重しましょう。
何もしなくてもいいのですが、弔意を示したいなら供物(くもつ)や供花を送ります。
- 供物の例…お菓子、お線香、ろうそくなど日持ちするもの
- 供花の例…菊、百合、カーネーション、胡蝶蘭など 花束・バスケットなど形の決まりはなし
供物・供花も辞退されている場合は何もしません。香典辞退されて葬儀に行けない場合は、弔電を打つか後日弔問しましょう。弔問は事前に確認してからにします。
喪主側から見た香典
ここからは、参列者の立場からでなく喪主の立場からのお葬式にかんするお金についてまとめます。まず初めに、喪主から見た香典についてまとめます。以下の疑問に答える形で解説します。
- 香典返しの相場は?
- 辞退する場合の自体の仕方は?
- 収入として申告する?
それでは1つずつ見ていきましょう。
喪主側からの香典➀香典返しの相場は?
香典返しの金額は、香典の1/3~1/2が目安です。「半返し」として半額分を返すとよく言われます。親戚などから高額の香典をいただいた場合、お返しの金額は1/4~1/3を目安にしましょう。いずれにせよ香典返しの金額は1人ひとり違うことになります。そのため、誰がいくら包んでくれたか記録しておく必要があります。
香典返しの時期は「忌明け」(四九日・神式なら五十日祭)の後1か月以内が目安です。なお葬儀の当日に香典返しを渡してしまう「当日返し」というやり方もあります。当日返しする場合は一律で同じものをお返しして、後日相場との差額分程度の返礼品を贈ります。
喪主側からの香典②辞退する場合の自体の仕方は?
家族葬などの場合、香典を辞退することもあります。その場合は、訃報の連絡や案内と同時など、できれば葬儀前に連絡しましょう。
形は文面のほか、友人など身近な人にはメールなどでも大丈夫です。伝え方としては、「故人の遺志により、御香典は辞退させていただきます」などがよいでしょう。理由は「故人の遺志」「故人の希望」などとしておくのが無難です。
喪主側からの香典③収入として申告する?
個人の立場で受け取った香典は、社会通念から外れた額でなければ申告不要です。香典はある程度まとまった金額となるので税務申告が必要と思うかもしれませんが、問題ありません。
ただし会社葬など会社が受け取った場合は雑収入に当たり、税務申告が必要となります。
お葬式をするお金がない場合
次に、喪主の立場にあるときにお葬式をするお金がない場合、どう対処したらいいかなどについてまとめます。以下の3点について解説します。
- そもそもお葬式の費用は誰が払う?
- お金がない場合の対策|補助金・相殺扶助などを利用する
- お金がない場合の対策|直葬・火葬式で行う
順に見ていきましょう。
そもそもお葬式の費用は誰が払う?
お葬式の費用は、喪主が負担するのが一般的です。
「誰が喪主になるのか」には法律的な決まりはありません。ただし故人の長男か長女、配偶者のケースが多くを占めます。続柄が上位の人ほど喪主として好ましいと言えます。
費用を喪主1人が負担するのが難しい場合は、兄弟姉妹など複数の相続人で払う場合もあります。また相続財産から払うことも可能です。その場合、かかった葬儀の費用は相続の対象とはなりません。ただし香典返し・墓石・法要などの費用は不可とされます。
お金がない場合の対策|補助金・相殺扶助などを利用する
葬儀費用を準備するのが難しい場合、補助金や相殺扶助などを利用する方法があります。
国民健康保険や社会保険・共済組合などに加入している場合、補助金があります。補助金の額は加入先により違います。葬儀の後に申請すれば支給されます。
遺族が生活保護を受けている場合や故人が生活保護を受けていた場合は「相殺扶助」が利用できます。一般的には直葬の葬儀費用を負担してもらえます。相殺扶助は葬儀前に申請しないと受けられません。注意が必要です。また生活保護を受けている人が参列者になる場合、香典を払ったとしても扶助はありません。
お金がない場合の対策|直葬・火葬式で行う
費用を節約する方法として、葬儀を直葬や火葬式で行うという方法があります。宗教者の儀式を行わない直葬や火葬式の場合、宗教者への御礼が不要です。費用を大幅に抑えることができます。そのほか一般に食事も行わないので、その費用も削減できます。
葬儀社が直葬や火葬式専用のプランを用意している場合もあります。良心的なところで10万円弱ぐらいから提供されています。近くに対応している葬儀社がないか調べる価値はあるでしょう。
長野県佐久市・小諸市・東御市・軽井沢町・長野市・須坂市・松本市・安曇野市・塩尻市の葬儀は「みつわ」にご相談を
香典の扱いなど、ふつうは知識がないものです。日常的に扱うことがないからです。
また葬儀や香典の習慣は地域性も関わります。地元の葬儀社なら、香典や葬儀の後に必要となる香典返しのしきたりなどについても事情に詳しく安心です。
長野県佐久市・小諸市・東御市・軽井沢町・長野市・須坂市・松本市・安曇野市・塩尻市の葬儀は「みつわ」にご相談ください。さまざまなプランをご用意しております。一般でも安心価格ですが、会員になるとさらに割引があります。また長野県は他県と比べて香典の慣例が多少違います。そういった面でのご相談やご質問にも対応しています。