家族葬のみつわ

お葬式に参列する方が知っておくべき

お葬式の知識

戒名の値段の平均相場とは?文字数・宗派・ランクなど情報総まとめ

お急ぎの方へ

急なご危篤・ご逝去により、お急ぎの場合は、家族葬のみつわへ電話でのご相談がおすすめです。0120-166-036へお電話ください。

初めての葬儀で安心

葬儀の費用が最大12万円割引

大切な故人を送るためには、仏式であれば戒名を付けます。しかしいい戒名を付けたいと思っても、相場がわからないのがふつうではないでしょうか。はっきりしないことやちょっとわかりにくいことが多く、金額を提示されても適正な額なのかもわからず不安になることがあるかもしれません。

この記事では戒名の値段・料金にかかわることをまとめました。戒名の値段については一通りわかるので、ぜひご参考にしてみてください。

そもそも戒名とは?いる?いらない?

「戒名」とは、仏の弟子になった証として付けられる名前のことをいいます。よってもともとは生前に仏門に入るときにつけられていたものです。今も生前につけることが可能です。当然仏教以外の宗教では不要で、存在すらしません。

一般に「戒名」と呼ばれていますが、実は宗派によって呼び名が違います。天台宗・真言宗・浄土宗・禅宗では「戒名」ですが、浄土真宗では「法名」、日蓮宗では「法号」と呼びます。この記事ではすべてまとめて「戒名」と呼びます。

本当に戒名は必要なのかどうか気になる方がいるかもしれません。菩提寺があってそこに埋葬する場合は必要です。くわしくは後述しますが、一般的・基本的に菩提寺で付けてもらいます。仏式の葬儀をするならやはり戒名は必要です。菩提寺がなければ、読経してくれるお坊さんに依頼して付けてもらうのが普通です。

なお仏式以外の葬儀を行って、なおかつ公営墓地や宗教不問の霊園などに埋葬するなら戒名はなくても大丈夫です。

戒名料とは

「戒名料」とよく言われますが、「戒名料」というものが存在するわけではありません。戒名をつけてもらったらそのお礼を払うというのが正確な表現です。

菩提寺があれば菩提寺で、なければ葬儀で読経してくれたお坊さんに戒名を付けてもらってお礼を払うのが通例です。基本的には、お布施の中に含まれると考えてよいでしょう。

宗派別の戒名の付け方

宗派により決まったつけ方があり、見ただけで宗派が分かるものもあります。 法号という宗派もありますが、いずれも仏弟子となることを表した名前です。

さらに、戒名を授かる儀式を「授戒(じゅかい)」といい、浄土真宗では「帰敬式(ききょうしき)」または「おかみそり」といいます。 戒名は基本的には2文字で表現されます。これは身分に関係なく仏の世界は平等であることを表しますが、戒名の他に、仏弟子としての位階や性別を表す文字もあります。

これらは宗派ごとのルールであったり時代の流れによって変化し、もともとの2文字を区別するために文字数も増えていきました。

一般的な戒名の構成

一般的な戒名の構成の基本は上から「院号」+「道号」+「戒名」+「位号」の順となり、全部の文字数はさまざまです。

宗派ごとによる戒名の付け方

  • 真言宗:梵字+院号+道号+戒名+位号
  • 天台宗:院号+道号+戒名+位号
  • 浄土宗:院号+誉号+戒名+位号
  • 浄土真宗:院号+釋号+法号
  • 曹洞宗・臨済宗:院号道号+戒名+位号
  • 日蓮宗:院号+道号+日号+位号

戒名のランク【院殿号と院号】

戒名での最高ランクは、「院殿号」に次いで「院号」です。 院殿号は、もともとは天皇や位の高い貴族や武士に対してのみつけられました。 本来であれば、院号より下位に位置しますが、文字数が多く豪華な印象を与えることから、今では院号より上位にされる場合が多いです。

院号が戒名に使われるようになった由来は、一寺院を建立した立派な人の敬称に用いたことで、現在でも生前にお寺を建立するほど寺院に貢献した人や、功績のあった人などに与えられます。

道号 道号は、仏道を極めた僧侶などにつけられる尊称で、戒名との2文字との調和で、字(あざな)のほかにつける名前、言わば別名です。生前の別名(ペンネーム)等がつけられる場合もあります。

中国でこの道号が使われるようになって、日本にも伝わったといわれています。なお、浄土真宗では道号は用いません。 位号 位号は、俗名でいえば「様」にあたる意味で、男性は「居士、信士」、女性は「大姉、信女」が用いられます。 「居士」「大姉」の方がランクが上で、社会貢献や仏教信の強さによって使う文字も変わります。

子どもの戒名 また、未成年の子どもの場合にも年齢によって呼び名が変わり、死産した場合には「水子」が使われ、1歳未満の子供には「嬰子、嬰女」、3歳未満の幼児には「亥子、亥女」、18歳ごろまでは「童子、童女」が使われます。

宗派・ランク別の戒名費用の目安一覧

あくまで目安になりますが、宗派ごとに戒名のランク別の費用をまとめました。戒名のランクの詳細は後述します。

【宗派・ランク別の戒名費用の目安】

宗派信士・信女居士・大姉院信士・院信女院居士・院大姉
浄土宗5~30万円40~60万円70万円~
真言宗・天台宗30~50万円50~70万円80万円~100万円~
日蓮宗30~50万円50~80万円100万円~
臨済宗30~50万円50~80万円100万円~
曹洞宗30~50万円50~70万円100万円~100万円~
浄土真宗20万円~50万円~

なお浄土真宗や日蓮宗など、宗派によっては各ランクの呼び方が異なる場合もあります。上記はそれぞれ多くの宗派で使われている名称に相当するランクを指すとお考え下さい。

表からわかるおおよその目安は次の通りです。

  • 院居士・院大姉:100万円~
  • 院信士・院信女:50万円~100万円
  • 居士・大姉:30万~80万円
  • 信士・信女:5万~50万円

繰り返しになりますが、戒名費用は菩提寺によって異なります。とくに院居士・院大姉・院信士・院信女については菩提寺による差があります。上記はあくまで目安の金額です。ご了承ください。

戒名の値段を決める要素とは?

戒名は内容によって値段が変わります。値段を決める要素には、大きく分けて次の3つがあります。

  • ランク(位号)
  • 文字数
  • 宗派

1つずつ具体的に見ていきましょう。

値段を決める要素➀位号(ランク)

戒名は4つの構成部分に分けられますが、「位号」は戒名の一番最後にくる部分です。位号は性別や没年齢、寺院や社会への貢献度などによりランクが分かれています。さらに「院号」という構成要素もランクを表し、組み合わせでランクを表します。院号については、詳しくは後述します。

位号と院号で表されるランクには、以下の4つがあります。

  • 信士・信女
  • 居士・大姉
  • 院信士・院信女
  • 院居士・院大姉

上記は低いランクから高いランクの順序になっています。なお、浄土真宗の「釋」「釋尼」など、宗派により多少呼び方の違いがあります。

本来ランクは僧侶が決めるものですが、事実上お布施を多く払うと高いランクの戒名が付きます。ただし「夫婦のランクは揃える」というルールがあります。

「先祖とも揃える」とされていることもありますが、社会への貢献度により先祖より高い戒名をご希望される場合もあります。必ずしも先祖と揃える必要はありません。

死産・未成年の場合、上記の名称ではなく年齢に応じて「水子」「嬰子・嬰女」「亥子・亥女」「童子・童女」を付けます。ただし中高生でも信士・信女をつける場合もあり、相談した方がよいでしょう。

それでは、それぞれのランクについて1つずつ具体的に見ていきます。

信士・信女

「信士」「信女」は、それぞれ「しんじ」「しんにょ」と読みます。仏教に帰依した人につける位号で、一番基本のランクです。

男性には「信士」・女性には「信女」を戒名の一番下に置きます。「清」を加えて、「清信士」「清信女」とする場合もあります。「清」が付くと、ない場合よりランクも高くなります。

なお浄土真宗では、「信士」「信女」の名称を使わず、相当のランクは「釋(しゃく)」「釋尼(しゃくに)」を使って表します。前者が男性向け・後者が女性向けです。

「信士」「信女」とも、一般的に広く付けられる位号です。

居士・大姉

「居士」「大姉」はそれぞれ「こじ」「だいし」と読みます。在家で仏教に帰依した人を指します。「信士」「信女」より信仰心が篤い・社会的に貢献した人に付けるとされます。ランクの中では上から3番目の高さで、信士・信女の1つ上のランクとなります。

男性には「居士」・女性には「大姉」を戒名の一番下に置きます。「居士」に「大」を付けて、「大居士」という形になることもあります。その場合、「居士」よりも高いランクを指すことになります。

「居士」「大姉」もまた一般的に付けられる位号です。なお浄土真宗では「院釋」「院釋尼」が居士・大姉に対応します。

院信士・院信女

「院信士」「院信女」は、それぞれ「いんしんじ」「いんしんにょ」と読みます。「信士」「信女」に「院号」が付いたものです。院号については後述しますが、戒名の一番上にくる部分です。具体的には、戒名の一番上と終わりが「〇〇院~信士/信女」の形になります。

「院信士」「院信女」ともに身分が高い人に付けられていました。そのため、一般の戒名ではほとんど見かけることがありません。「院信士」は男性に、「院信女」は女性に使われる名称です。

院居士・院大姉

「院居士」「院大姉」は、それぞれ「いんこじ」「いんだいし」と読みます。居士・大姉に院号をつけたもので、組み合わせてランクを表しています。やはりもともとは身分が高い人に付けられていたため、一般の人の戒名ではほとんど見かけません。「〇〇院~居士/大姉」という形の戒名になります。

「院居士」は男性、「院大姉」は女性に使われる名称です。

値段を決める要素②文字数(構成)

文字数で値段が決まるとも言えるのですが、使われる戒名の構成要素の数で決まるという方が正確です。

宗派による違いはありますが、構成要素ごとの文字数はほぼ決まっています。つまり構成要素が同じなら、基本的に戒名全体の文字数は同じです。

しかしふつうは入れない高いランクを表す要素があります。そういった要素が加わると結果的に文字数が増えますし、値段が高くもなります。それが一般的に「文字数が多いほど値段が高くなる」と捉えられているということです。

戒名の構成要素は次の4つです。

  • 院号
  • 道号
  • 戒名
  • 位号

上記の4要素のほか、真言宗・天台宗では初めの1文字目に梵字を加えることもありますが、ここでは割愛します。

では、1つずつ具体的に見ていきましょう。

構成➀院号

「院号」は戒名の一番上に付けられる部分で、「〇〇院」という形になっています。寺院や社会に大きな貢献をした人に付けるもので、軽く前述したとおり院号もランクを表す要素です。もともととくに高い身分の人に使われていたこともあり、院号がない戒名の方が一般的です。

さらに上のランク(=最も高いランク)に「院殿号」があります。院殿号は「〇〇院殿」の形になっています。

院号・院殿号が加わると結果的に文字数が増えます。高いランクの戒名に加える要素のため、同時に値段が一気に上がります。その結果、文字数で値段が決まるように思われています。

構成②道号

「道号」は悟りを開いた人に付けられる部分です。2文字が基本です。院号の下(2番目)に付けます。多くの戒名は院号がないので、道号から始まる戒名がほとんどです。

道号は戒名の字(あざな)のようなもので、戒名と調和する字・故人の特徴や人柄をあらわす文字が選ばれます。

なお、子どもには付けないのが一般的です。

構成③戒名

「戒名」は死後の名前のことをいいます。基本的に2文字です。道号と位号の間、上から3番め(多くの場合は院号がないため上から2番め)に置かれます。

本来はここだけを「戒名」といいます。しかし現在は、4つの構成要素を合わせた全体を「戒名」と呼んでいるのがふつうです。なお日蓮宗では「戒名」ではなく「法号」と呼びます。

通例では現世の名前から1文字・仏典から1文字とって付けますが、例外もあります。日蓮宗では法号の1文字目に「日」を付けます。

構成④位号

「位号」は「様」に当たる意味を持ちますが、同時にランクを表します。ランクの項ですでに述べたとおりです。

位号には種類があり、年齢や信仰心、寺院への貢献度などで使われる位号が変わります。

戒名全体の一番最後・一番下に置かれます。

値段を決める要素③宗派

宗派によっても、戒名は多少値段が変わります。

「信士」「信女」や「居士」「大姉」は宗派により金額に幅があります。たとえば浄土宗や浄土真宗は全体的に低めの傾向があります。

ただし「院居士」「院大姉」はどの宗派も共通して100万円以上かかるというイメージです。

なお、戒名には定価があるわけではありません。寺院によっても変わる可能性があります。時代による変化もあり、近年は戒名の費用も低くなってきている傾向があるようです。上記の傾向もあくまで目安です。詳細は菩提寺や読経をお願いする寺院に確認してください。

戒名の決め方

戒名は、ある程度の希望は反映されますが、すべて自分が好きなようにつけられるものでもありません。寺院に対する日頃からの功績や、御布施の金額、社会的に大きな功績を残した事柄など、生前の故人の評価が大きく反映されて授けられます。

戒名にはふさわしくないとされる文字

  • 奇怪な難字
  • 無詮の空字(乃、也、於、但など)
  • 不穏の異字(争、恥、敵、悩、死、狂、病など)

戒名には避けた方がよいとされる文字

歴代天皇の尊号と年号や各宗派の祖師(開祖)・高徳者・歴代本山の戒名とかぶるような文字。 麟・龍・駿・鹿・亀・鳳・鶴などを除いた動物の名前(牛、馬、猿、蛇、蛙、犬、猫)など

戒名のお布施の目安

戒名は本来、平等なものであるべきですが、お寺と檀家の歴史や時代背景によりランク付けがされています。 戒名は住職よってつけてもらい、その際にはお布施が必要で戒名料と呼ばれます。戒名料は宗派や地域によって差があります。

  • 院居士、院大姉:100万円~
  • 院信士、院信女:50万円~100万円
  • 居士、大姉:50万~80万円
  • 信士、信女:10万~50万円

上記は、およその相場といわれる目安です。本来お布施とは、感謝の気持ちを表すもので、高く包んだからと言って位の高い戒名をつけてもらえるものではありませんし、無理した金額を包むものでもありません。

地域性は関係ある?

戒名の費用には、地域性はあまり関係ありません。地域差というよりは、お寺の格式や僧侶の考え方、希望する戒名のランクによって決まります。

戒名の費用に地域差がないのか、戒名料・お布施の額をもとに確認してみましょう。

まず「戒名料」を独立してお渡しすることはあまりありません。読経など供養の料金と戒名の費用を合わせた総費用を「お布施」としてお渡しするのがふつうです。お布施に含まれる費用のうち、供養の費用は全国で大きな差はありません。しかしお布施の額には地域差があります。供養以外の費用で差が生まれていることになります。

つまり地域により、好まれる戒名のランクが存在する可能性はあります。参考までに、お布施を多く払う地域は東北・関東・中部などです。もしかしたら、これらの地域ではほかより高めのランクの戒名を好むのかもしれません。しかし統計があるわけではないので、断定はできません。

戒名料をめぐるトラブル例と注意点

残念ながら、戒名料をめぐるトラブルは一定数あります。以下でトラブルの例を紹介します。またトラブルを避けるために、何に注意すればいいかもまとめます。菩提寺に頼まなかったことで菩提寺とトラブルになるパターンがほとんどです。菩提寺への確認や調整がトラブル回避には必須です。

トラブル➀戒名料が高い

まず、葬儀の後になって高額な料金を請求されたという例があります。一般的には、戒名の費用は葬儀の費用に含まれません。お互いの思い違いや認識のズレがないよう、事前に確認しておくことが必要です。

また高いお布施を払ったのに位の高い戒名をつけてもらえなかったという例もあります。金額や位については、必ずあらかじめ菩提寺に相談しましょう。意向があれば伝えておく・確認しておくことが大切です。

トラブル②菩提寺以外で付けたら埋葬を拒否された

菩提寺以外で戒名を付けてもらったところ、菩提寺への埋葬を拒否されたケースがあります。結局、菩提寺に戒名料を払って別の戒名をつけてもらうことになってしまう場合もあります。

亡くなる前に付ける「生前戒名」をほかで付けてもらっていて、埋葬を拒否された例もあります。このケースでは、戒名料を払ってそのまま使わせてもらったといいます。

まず初めに菩提寺がないか確認しましょう。菩提寺があればそこで付けてもらうのが一般的です。どうしても事情がある場合は、事前に相談しましょう。

トラブル③戒名を付けなかったら埋葬を拒否された・自作の戒名を拒否された

戒名なしだと埋葬を拒否されることがあります。戒名は仏弟子になったしるしです。つまり戒名がないということは、仏門に入っていないということになります。少なくとも、お寺にそう見なされる場合があります。寺院によっては、戒名があることを納骨の条件にしています。

また自作の戒名を付けること自体は可能ですが、自作の戒名だと拒否されるケースもあります。前の項のトラブル②と同様、菩提寺で戒名をつけないと埋葬させてくれないところもあります。

やはりどのような場合でも、菩提寺があるのなら事前に菩提寺に確認しておくことが必要です。

戒名費用の疑問と回答

戒名の費用にまつわるいろいろな疑問と答えをまとめます。金額以外についてもよくある疑問をまとめたので、参考にしてください。

戒名料の疑問➀いつ払う?払い方は?

戒名料をいつ・どのように払うかについてお答えします。

まずお渡しするタイミングですが、

  • 葬儀のあと、御礼をするとき
  • 葬儀のあと、菩提寺へ伺い御礼をするとき

のどちらかがよいでしょう。

またお渡しする際は、戒名料を入れた袋を袱紗(ふくさ)に包んで、切手盆の上に乗せて差し出すのが基本です。「切手盆」とは、20cmぐらいの大きさで縦長の黒塗りのお盆です。葬儀や法事のお金のお渡しに使います。直接手渡しはしません。

自宅以外の場所で切手盆が用意できないときは、袱紗から袋を出して袱紗を軽くたたみ、その上に置いてお渡しします。

どちらも表書きを僧侶が読める向きにしてお渡ししましょう。

戒名料の疑問②お布施と戒名料は分ける?

お布施と戒名料は、基本的に分けずにまとめても問題ありません。ただし初七日を同じ日でなく別の日に行う場合などは分けるケースもあります。やはり事前に確認しておくと安心です。

なお、車代だけは別にしてお渡しします。お渡しするときは、何の費用が入っているか一言伝えるとよいでしょう。

戒名料の疑問③生前戒名は安くなる?

生きている間に付ける戒名を「生前戒名」と呼びます。一般に亡くなってから付けるよりも大幅に安く付けることができ、相場は5万~40万円が目安です。戒名の構成などは同じです。

戒名は仏門に入った証なので、生前戒名をつけることそのものはお寺から歓迎されます。ただしこちらも菩提寺にお願いしないとトラブルの元になります。注意しましょう。先述したとおり、ほかで生前戒名を付けていて埋葬を拒否された例があります。

戒名料の疑問④両親や配偶者に院号がある場合、戒名のランクはそろえるべき?

配偶者がすでに亡くなって、納骨されている場合、同じお墓に入るなら同程度の位の戒名をつけた方が望ましいとは、しばしばいわれています。しかし、戒名はあくまでもお寺への貢献の度合いや、それぞれの生き方によって授かるものです。

特に、院号は、「生前にお寺を建立するほど寺院に貢献した人」といった意味があり、功績のあった人などに与えられるものです。両親や伴侶が院号だからといって、院号を求める必要はありません。 また、立派な戒名を授けられるとお布施も高額になることが一般的です。

さらに後々お寺から高額な寄付を求められることもあります。 位の高い戒名を授かるということは、今後お寺を守り続けていくという責任を負うことでもあります。

戒名料の疑問⑤戒名の正しい授かり方、生前戒名とは?

今では多くは、戒名を亡くなった後に授与されますが、本来は生きている間に仏弟子となるべく授かる名前が戒名でした。 生前に授かる戒名を「生前戒名」といい、縁起が良いとされたり、また、終活として死後に家族に負担をかけないために準備される場合もあります。

日ごろ用いている生前の名前は「俗名」といい、俗世界と縁を切る意味で戒名を授けられます。 生前戒名を授かる場合は、まず菩提寺があるかないかを調べます。

菩提寺とは、代々の先祖供養をお願いしているお寺のことで、どこのお寺の檀家になっているかを知ることが必要です。 菩提寺があれば住職に「生前戒名を付けてほしい」と相談し、付けてもらった戒名によってどのくらいのお布施を包むのかを決めます。

菩提寺がない場合は、新たに菩提寺となるお寺を探すか、また戒名のみを付けてくれるお寺を探すといった方法があります。 通常、お墓のあるお寺=菩提寺ですので、お墓を探すときに戒名についても相談してみるとよいでしょう。

戒名料の疑問⑥戒名を付けない場合のデメリットってあるの?

戒名がなければ仏式の葬儀を執り行うことができません。仏式の葬儀を行いたい場合には戒名が必要となります。仏式以外のキリスト教や神道で葬儀を行う場合は戒名がなくても問題はありません。

また先祖代々の墓があり、その墓に入る予定がある場合には注意が必要です。一般的に、先祖代々の墓は菩提寺の土地に建てられています。

菩提寺の土地に建てられたお墓に入るためには、菩提寺のルールに従って戒名を付けなければなりません。つまり、菩提寺に戒名を付けてもらわない限り、先祖と同じ墓に入ることはできなくなります。

戒名の値段はいろいろな要素で変わる

ランクや宗派によって戒名の費用は変わります。宗派はふつう自分では選べませんが、ランクは少なくともある程度は自分で決めることができます。そう考えると、ランクを決めれば費用もおのずと決まることになります。

しかしその地方独自の習慣などがある場合もあります。付き合いのあるお寺もなく、相場など分からない場合もあるかもしれません。そういったときには、事前相談に乗ってくれる葬儀社が見つかると安心です。

長野県の佐久地方なら、ぜひみつわにご相談ください。実際に葬儀を挙げられた方々の80%が事前相談されており、親身になってご相談の内容に対応いたします。納得したうえで葬儀を行っていただけます。ご希望であれば、宗派など確認の上でお寺も紹介いたします。お布施の金額がわからない時もご相談ください。

お葬式を執り行う立場になることは多くありません。不慣れなのが当たり前です。ぜひ不安に感じられていることをみつわにご相談ください。

初めての葬儀で安心

葬儀の費用が最大12万円割引

式場案内

長野県の市区郡からさがす

内覧気分で360°ぐるっと見渡せるVRコンテンツで自宅にいながら式場見学!!